運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
332件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2021-10-12 第205回国会 衆議院 本会議 第4号

政府としては、男女賃金格差是正に向けて、女性採用登用等に取り組むための事業主行動計画策定義務対象拡大や、女性の継続的な活躍を促進するための情報公表の強化を図るとともに、保育の受皿の整備育児休業等両立支援体制整備を行うなど、様々な取組を進めてまいります。  選択的夫婦別制度導入については、国民の間に様々な意見があるところであり、引き続きしっかりと議論すべき問題であると考えます。

岸田文雄

2021-05-28 第204回国会 衆議院 厚生労働委員会 第23号

このため、労働政策審議会の建議では、特に中小企業においては育児休業等取得に伴う代替要員確保等負担が大きいことから、派遣等による代替要員確保業務体制整備等に関する事業主取組への支援、ハローワークにおける代替要員確保のための求人に対する積極的な支援を行うことが適当、事業主取組への支援については、ノウハウが十分ではない中小企業からの相談対応や好事例の周知も含めて行うことが適当とされたところでございます

杉崎友則

2021-05-28 第204回国会 衆議院 厚生労働委員会 第23号

田村国務大臣 御心配の点、参議院の厚生労働委員会でも、附帯決議で、本則附則規定に基づく検討、これは検討規定があるわけでありますが、検討すると書いてあるわけでありますけれども、出生育児休業等取得期間、それから出生育児休業中の就業等についての詳細な調査を行う、こういうふうなことが検討ということで書いてあるわけでありますが。  

田村憲久

2021-05-27 第204回国会 参議院 厚生労働委員会 第19号

また、現在、衆議院で審議中の育児介護休業法等改正案に対する本委員会附帯決議では、育児休業取得期間についても、その公表促進を図る方策について検討すること、出生育児休業等取得期間等について詳細な調査を行うとともに、その結果を広く公表することという内容全会一致で決議しているところです。  

川田龍平

2021-05-26 第204回国会 衆議院 厚生労働委員会 第22号

パタハラを受けたことのある人が二六・二%であるということと、それから次のページを見ていただきますと、男性労働者育児休業等ハラスメントとして受けた内容は、やはり断トツに多いのが上司による制度等利用の請求や制度等利用を阻害する言動だということで、五三・四%なんです。  これは同じ項目で女性についての質問があるんですけれども、女性はさすがにこの数字の半分ぐらいなんですよ、二十数%。

西村智奈美

2021-05-20 第204回国会 参議院 内閣委員会 第20号

今後、くるみ認定基準につきまして、男性育児休業等取得率引上げ等見直しを行うとともに、くるみ認定に、くるみんに新たな類型を創設する予定でございまして、例えばエントリー、入門版くるみんですとか様々な類型を考えておりますが、これらが事業主求職者にどう受け止められ、どのような効果を上げるかをしっかりと把握するとともに、認定効果について広く周知、広報を行いまして、企業自ら次世代育成支援対策にしっかり

大隈和英

2021-05-20 第204回国会 参議院 内閣委員会 第20号

くるみんの認定基準についてでございますが、男性育児休業取得率が、低いながらもでございますけれども七%台まで上昇してきたことを踏まえまして、労働政策審議会においても御議論いただきまして、現在、くるみんの認定基準男性育児休業等取得率現行七%との認定基準となっておりますが、これを一〇%以上に引き上げる、また、男性育児休業及び育児目的休暇取得率につきましては、現行の一五%以上かつ取得者一人以上という

岸本武史

2021-05-11 第204回国会 衆議院 本会議 第26号

本案は、全世代対応型の社会保障制度を構築するため、所要の措置を講じようとするもので、その主な内容は、  第一に、後期高齢者医療窓口負担割合について、現役並み所得者以外の被保険者であって、一定所得以上であるものは、二割とすること、  第二に、健康保険傷病手当金について、支給期間通算化を行うこと、  第三に、育児休業等取得している者の健康保険等保険料について、月内に二週間以上の育児休業等取得

とかしきなおみ

2021-04-13 第204回国会 参議院 厚生労働委員会 第8号

不利益取扱いの禁止ですとか育児休業等に関するハラスメント防止措置は三割程度にとどまっています。当事者認知率ですらこの数字では、とても休業取得しやすい職場環境とは言えないというふうに思っています。  そのため、取得しやすい職場環境のためには、職場の周りの理解も極めて重要であると思います。当事者である労働者への個別周知のみならず、職場全体への制度周知が必要と考えているところです。  以上です。

井上久美枝

2021-04-13 第204回国会 参議院 厚生労働委員会 第8号

そういう中で、今回議題となっている育児介護休業法でも、育児休業等理由とする解雇、不利益取扱いというのは禁止される、されているんですけれども、職場でのハラスメントがなくならない背景にはやはり何があるんだろうかという根本のところですけれども、それを取り除くために何が必要なのか、ちょっと改めて御所見を伺いたいと思います。

塩田博昭

2021-04-09 第204回国会 衆議院 内閣委員会 第17号

くるみ制度についてでございますが、まず、現在の認定基準でございますけれども、これは、認定計画期間要件ですとか行動計画の目標を達成したといった要件のほかに、一つは、男性育児休業等取得について一定基準を満たしていること、それから、女性育児休業取得についても七五%以上という水準を満たしていること、それから、三歳から小学校就学前の子を育てる労働者について、育児休業に関する制度所定外労働制限

岸本武史

2021-04-09 第204回国会 衆議院 内閣委員会 第17号

制度の詳細は、先ほど言いましたように、今後検討ではございますが、例えば、育児休業等取得する職員代替となる職員確保するための費用でありますとか、所定外労働制限、短時間勤務フレックス制度導入周知のための費用等に充てていただくことを想定はしておりますけれども、その中で、妊活を支援することも含めた休暇制度導入等に充てることも可能ではないかというふうに考えております。  

嶋田裕光

2021-04-08 第204回国会 衆議院 本会議 第19号

制度は、月末時点で育児休業等取得している場合に、当月の保険料が免除される仕組みとなっています。今国会提出の、育児休業介護休業等の一部を改正する法律案は、男性育児休業取得促進のために出産直後の時期に柔軟な取得ができる枠組みとなっており、本法案は、短期の育児休業取得における現状の不公平を是正するものです。  

西岡秀子

2021-04-08 第204回国会 衆議院 本会議 第19号

今回の改正法案においては、月途中の短期間育児休業等取得した場合への対応として、育児休業開始日の属する月については、月の末日育児休業期間中である場合に加えて、新たに、月の途中に短期間育児休業等取得した場合にも標準報酬月額に係る保険料を免除することとしております。  この期間については、月の少なくとも約半分以上の育児休業等取得していることを評価し、十四日以上としたものであります。  

田村憲久

2021-04-08 第204回国会 参議院 厚生労働委員会 第7号

政府参考人坂口卓君) この両立支援等助成金には幾つかのコースがございまして、ちょっと先ほど説明不足しておりまして恐縮でございますが、御指摘のこの出生両立支援コースというのは、まさにこの括弧書きで書いてございますように、子育てパパ支援助成金というもので、まさに男性労働者育児休業等取得しやすい職場風土づくりに取り組むというようなことについて支援しようという助成金ということで、この関係については

坂口卓

2021-04-07 第204回国会 衆議院 内閣委員会 第15号

使途につきましてでございますけれども、今後の検討課題でございますけれども、大企業と比べまして、企業数に比してくるみ認定企業割合が低い中小企業につきまして、労働者職業生活家庭生活両立が図られるようにするための整備に幅広く活用していただきたいというふうに考えておりまして、例えば、育児休業等取得する職員代替となる職員確保するための費用でありますとか、あるいは所定外労働制限とか短時間勤務

嶋田裕光

2021-03-30 第204回国会 参議院 文教科学委員会 第7号

男性教員育児休業等取得することは子育て理解ある職場風土形成等の観点からも重要と考えており、これまでも各教育委員会に対して、男性教員育児に参画する時間を確保できるよう、男性教員育児休業育児に伴う休暇取得促進に向けた環境整備を図ること等を周知してきたところでございます。  

瀧本寛

2020-11-18 第203回国会 衆議院 内閣委員会 第4号

その結果、直近の調査で、令和二年度の第一・四半期に子供が生まれた男性職員の約九割が一カ月以上の育児休業等取得予定、平均四十三日ということになっております。  男が育児家事に参画するというのは、子育てしやすい家庭環境にもつながってまいりますので、長時間労働是正、働き方環境整備に取り組みながら、育児休業、産休を男性がしっかりとれるように努力してまいります。

河野太郎

2020-11-17 第203回国会 参議院 厚生労働委員会 第2号

男性育児休業等取得し、積極的に育児を行うことは、母親による子育て孤立化を防ぐ等の効果があるとともに、働き方を見直す契機ともなり、男女が共に暮らしやすい社会づくりに資するものと考えております。  一方で、御指摘のとおり、男性片働き世帯が多い時代に形成されたいわゆる男性中心型労働慣行や固定的な性別役割分担意識背景に、家事育児等の多くを女性が担っている実態がございます。  

林伴子